HOME > ブログ > 自学力を伸ばす、塾長コラム > 【お悩み相談】うちの子、本を読まないんです【自学力を伸ばす、塾長コラム】
ブログ
< 集中力の鍛え方【自学力を伸ばす、塾長コラム】 | 一覧へ戻る | お子さんの取りかかりが遅いと感じた時は【自学力を伸ばす、塾長コラム】 >
【お悩み相談】うちの子、本を読まないんです【自学力を伸ばす、塾長コラム】
講師の仕事を始めて20年となり、
これまで様々なご相談をお受けしてきましたが、
中でも多いお悩みの一つが、
「うちの子、本を読まないんです」
というお悩み。
このご相談を受けたときに、
私が必ずおたずねする質問があります。
それは・・・
「お母さんは、月に何冊くらい読まれますか?」
というもの。
答えに困られるお母さんが多いのも事実(笑)
忙しくしている毎日の中で、
本を読むというのは意外に難しいものです。
おなじく、お子さんにとっても、
じっくり本を読む時間というのは、
なかなか取りにくいものです。
ましてやITの進んだ現代では、
本より動画の方が瞬時に多くの情報が
手に入ることもあり、
本を手に取ることが少なくなるのも
当たり前の時代とも言えます。
とはいえ、本を読んで読解力や
想像力を身につけてほしいのも事実。
そんな時にはどうすればいいのでしょうか。
★場面を絵にすると、鍛えられる力
私がおススメしているのは、
小学校の低学年であれば、
読み聞かせはもちろん、
ある場面を絵に起こす練習。
「おおきなかぶ」のような、
有名作品の一場面を、
本に書いてある通りに
絵に起こしてみるという方法です。
この練習をすると、
文章を読み落としていないかを
チェックすることができます。
また、読み取った文から
絵をイメージする練習になるので、
想像力を鍛えることができます。
★本をすぐ手に取れる環境を!
次におススメするのは、
本がすぐ手に取れる環境を整えること。
日常生活の中で、
本が当たり前のようにある環境は、
子どもを本好きにする第一歩です。
★最後は、大人がどんな姿を見せるか
そして、最も大切なのは、
「大人が積極的に読む姿を子どもに見せること」
大人が本を読む姿を見せていなければ、
子どもが本を読むようにはなりません。
そして、もう一つ大事なのは、
読む本の種類を大人が決めないこと。
大人が作為的に本を読ませようとしても、
子どもはその本を読まないのが当たり前。
もし、読ませたい本があるなら、
その本の内容のダイジェストを、
まるで映画の予告編のように、
面白そうに子どもに語る方が
興味を持って読む気になります。
また、漫画や図鑑しか見ないと
嘆く親御さんも多いですが、
漫画や図鑑も立派な本。
本に触れない生活をするくらいなら、
漫画や図鑑であっても本を開く方が
よっぽど子どもたちの想像力を鍛えられます。
★本のある生活で、多様な力を鍛えよう
「お子さんが本を読まないのは当たり前」
という気持ちを持って、
その上で、どうやって本に親しんでもらうか。
そのための方法は、親御さんが整えてあげる。
それで読んでくれたら儲けもの。
というくらいのスタンスで、
まずは親御さんが本に親しむように
心がけていきましょう。
カテゴリ:
(自学道場) 2022年2月13日 21:40
< 集中力の鍛え方【自学力を伸ばす、塾長コラム】 | 一覧へ戻る | お子さんの取りかかりが遅いと感じた時は【自学力を伸ばす、塾長コラム】 >
同じカテゴリの記事
VUCA時代に必要な教育って?
これからはVUCAの時代だと言われています。
VUCAってなに?と思われる方も多いと思いますが、
VUCA(ブーカ)とは、
Volatility(変動性・不安定さ)、
Uncertainty(不確実性・不確定さ)、
Complexity(複雑性)、
Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という
4つのキーワードの頭文字から取った言葉です。
なかなか難しい言葉に聞こえますが、
シンプルに言うと、
「先のことが読みにくい時代」となります。
これまでの日本では、
大学まで進学し、大手企業に就職すれば
老後まで安泰という世の中でした。
つまり、
ある程度将来の見通しが立つ社会
だったわけです。
ところが、変化の目まぐるしい現代では
先の見通しを立てるのが難しくなっています。
そして、これからの時代を
生きる子どもたちはますます
変化への対応力が求められます。
知識を持っていることだけではなく、
知識を応用して課題を解決する力、
自分から学び、調べ、考え、
物事の本質をとらえながら、
問題解決する力、
つまり、自学力が必要です。
今、教育界では
アクティブラーニングをはじめ
様々な改革が注目を集めています。
どれも素晴らしいものですが、
子どもにどうなってほしいか、
子どもに合う教育は何か、
親や大人の側が学んでいく必要があります。
単なるツールではなく、
子どもたちの幸せのために
必要な力は何なのか。
じっくりと考えていく必要がありますね。
(自学道場) 2022年2月26日 09:46
教え魔になっていませんか?【自学力を伸ばす、塾長コラム】
最近「教え魔」という現象が
問題になっているようです。
ボウリング場やゴルフ場などで、
見ず知らずの人に
指導を始めてしまう
そんな人たちのことを
「教え魔」と呼ぶそうです。
きっと教えている人は、
よかれと思って教えているのでしょうが、
教えられている人にとっては、
ちょっと迷惑。
いわゆるおせっかいなのでしょうが、
なぜ、よかれと思ってしていることが、
おせっかいになってしまうのか。
その原因は、
「相手が求めているかどうか」
という点です。
実は勉強でも、
この「教え魔」のような現象があり、
この場合、一生懸命教えても、
学ぶ側が求めていないので、
教えた人の思うようにはなりません。
学ぶの語源は「真似ぶ」と言われています。
どれだけ指導者に力があっても、
学ぶ側が真似をしたいと思わなければ、
効果が得られません。
勉強、学習、習い事、
こういった知識技能を習得するものは、
全て学び手に主導権があるのです。
これこそが「自学力」の本性です。
大人の側が「教え魔」にならないよう、
子どもたちの様子をよく見て、
求めている適切なタイミングで、
適切なものを与えたいものです。
適切なタイミングを待つ。
これも「自学力」を伸ばすために
大切なポイントです。
(自学道場) 2022年2月16日 17:24
子どものよくないところばかりが目に付くときは【自学力を伸ばす、塾長コラム】
「なかなか勉強しない」
「片づけをきちんとしない」など
お子さんのよくないところが目に付く
そんなこと、ありますよね。
最近、家族のよくないところが
目に付くなぁと感じた時には、
意識を変える必要があります。
ここで一つ質問です。
「今、身の回りにある赤いものを
3つ探してください」
よーい、スタート!
・
・
・
はい、見つかりましたよね?
普段なら全く気にしてなかった、
身の回りの赤いものが
この質問をされた途端に
目に飛び込んでくるように
見つかった方が多いのではないでしょうか
これは、引き寄せの法則みたいな
信じる信じないというものではなく、
脳のしくみとして、
人は意識を向けたものに
敏感になるようになっています。
(カラーバス効果や
カクテルパーティ効果と呼ばれます)
これを当てはめると、
できてないところやよくないところが
目に付くということは、
「よくないところに意識を置いている」
ということになります。
つまり、次から次へと
よくないことやダメなことが目に付き、
一向に改善していかないという
悪循環に陥ってしまうのです。
ですから、意識的に
よいところ、できているところに
視点を置いて考えないと、
その状況はいつまでも改善しない
ということになります。
慣れるまでは違和感があるでしょうが、
強引にでもよいところを見つけて、
書き残しておくようにしましょう。
早ければ3週間くらいで、
出来ているところにも目が向くようになり
イライラしたり悩んだりすることが
減ってくるはずです。
ぜひ試してみてくださいね。
(自学道場) 2022年2月15日 18:00
お子さんの取りかかりが遅いと感じた時は【自学力を伸ばす、塾長コラム】
「うちの子、取り掛かりが遅い!」
と感じることがありませんか?
取り掛かりが遅い要因として、
2つのことが考えられます。
★「始めの儀式」を意識する
まず一つ目は、
「始めの儀式」がないことが挙げられます。
例えば、学校だと授業の始めに、
「起立、気をつけ、礼」をやりますよね。
会社だと朝礼なんかも「始めの儀式」です。
この「始めの儀式」は
区切りをつけるという意味で、
思っている以上に効果があります。
ところが、家だといちいち礼はしませんし、
宿題などはなんとなく始めることが普通でしょう。
そして、だらだらと始めてしまうと、
だらだらとやってしまうのが人間というもの。
皮肉にも、子どもたちにとっては、
お母さんの「早くしなさい!」が、
「始めの儀式」となっていることもあります。
こういうお子さんの場合は、
なにか「始めの儀式」を作ってあげることで、
動作がスムーズになることもあります。
★お母さん、お父さんの取り掛かりはどうですか?
2つ目の要因は、
「お母さん、お父さんの取り掛かりが遅い」
ということです。
家事や仕事など、
お母さんやお父さん、周りの大人たちが、
キビキビと動いているおうちは、
お子さんも取り掛かりが早くなりやすいもの。
子どもは大人が思っている以上に、
大人たちの行動を見ているのです。
お子さんの取り掛かりが最近遅いなと感じたら、
お母さん、お父さんが後回しにしていることを
サッと処理することで、
お子さんにも変化があらわれるようになります。
お子さんの取り掛かりが遅い要因には、
① 始めの儀式がない
② 周りの大人の取り掛かりが遅い
といったものがあります。
まずは、お子さんではなく、
取り掛かりが遅いと感じたお母さん自身が、
物事をサッと処理し、区切りをつけるという
習慣を身につけていきましょう。
きっとお子さんも変化してくるはずですよ。
(自学道場) 2022年2月14日 17:23
集中力の鍛え方【自学力を伸ばす、塾長コラム】
うちの子、集中力がない
とお悩みのお母さんに、
今日はおうちで出来る集中力の鍛え方を
お伝えしていきます。
そもそも集中力がないということは、
人間にはありません。
短い時間だったり、興味のあることだったり、
条件によっては子どもは集中力を発揮します。
とはいえ、学習をはじめ、集中してほしい場面で
集中力を見せてほしいですよね。
そんな時は、まず、
3分でよいので、集中する環境を作ること。
たとえば、漢字の書き取り、算数のドリルでも
なんでもよいので、3分間集中してやる訓練を
入れていきます。
この「1日3分」の積み重ねが、
次第に10分、15分と伸びていく
その第1歩となります。
まずは「1日3分」を3ヶ月。
途中、途切れてしまっても、
自分を責めずに続きから。
少しずつでも積み重ねていくこと。
これができれば、
必ず集中力が身につきますよ。
(自学道場) 2022年2月10日 17:45